先輩職員メッセージ

HOME / 採用情報・職員紹介 / 先輩職員メッセージ

INTERVIEW

あすなろ会で働く先輩職員にインタビューしました。
入社の理由、仕事の魅力・やりがい・目標などをコメントもらいました。

介護士

介護士

Click Here

介護士

介護士

Click Here

生活支援員

生活支援員

Click Here

理学療法士

理学療法士

Click Here

理学療法士

理学療法士

Click Here

保育教諭

保育教諭

Click Here

保育教諭

保育教諭

Click Here

メッセージ

介護士

水田 真結

 介護士として特別養護老人ホームで働いています。ご利用者の身体介助(起床、更衣、食事、入浴、排泄、口腔ケア、移乗介助など)や生活のサポート、委員会活動(入浴委員会、DX委員会など)を行っています。

 高校生の時に特別養護老人ホームでボランティア体験をしました。その経験から福祉分野に興味を持ち、4年間大学で福祉分野を学びました。その4年間で改めて「誰かのためになることがしたい」、「人を笑顔にする仕事をしたい」という思いを強く抱き、また、Uターン就職を考えていたため「地元の役に少しでも立てたら」と思い、介護の仕事を選びました。高齢化の進む地元で福祉の仕事をするとなると自然と介護を選んでいました。

 就職活動中にあすなろ会の企業説明会に参加しました。その際、あすなろ会について詳しく説明して下さり、また、希望職種の方とお話しする機会を設けて下さいました。そのような誠実な対応を見て素敵だなと思いました。また、職員さんの人柄が素敵で、あたたかい環境だなと思いました。 
 介護士だけではなく、保育士、生活支援員など、高齢、保育、障がいなど幅広い分野での専門職がいることもとても学びになる環境だと思いました。

 「会いたいなぁ」と思ってもらえるような、自然と安心ができて笑顔になれるような雰囲気をもった職員になりたいです。小さな気づきをたくさん拾えるように、アンテナを張れる職員になりたいです。その為にたくさん勉強して、たくさん吸収して日々少しずつでも成長していけたらなと思います。がんばります。

 分からないことや不安なこともたくさんあると思いますが絶対に大丈夫です。職場の皆さんはとても優しくてあたたかい人ばかりです。一緒に悩んで、考えてくれますので、安心して飛び込んできてくれたらと思います。

介護士

小笠原 良絵

 介護士として特別養護老人ホームで働いています。排泄介助や入浴介助などご利用者の身の周りのお世話を主にしています。

 私のような経験ゼロの人でも、スキルを積むことが出来るのが魅力に感じました。入職後は実際に先輩方は皆さん優しく、指導も丁寧で安心して働くことが出来ます。 

 初めて担当をした利用者さんに「あなたで良かった」と言われたことです。あの時のことは1年経った今でも忘れられないですし、その言葉でさらに頑張ろうという気持ちになれます。

 入社して今年で3年目になりますが、まだ資格を取得していないので、まずは、実務者研修の資格を取り、知識とスキルをさらに積んでいきたいと思っています。

 大変なこともありますが、それ以上に喜びや、やりがいを感じることが出来る仕事です。職場の雰囲気も良く、楽しく働けるので一緒に働けれる日を心からお待ちしています。

生活支援員

宮城祐志

 入所者の方々の生活介護や日々の活動を通じて機能訓練を行っています。365日24時間いつでも対応できるよう交代して支援員が常駐しており安心して過ごして頂けるようしています。

 人と関わる仕事がしたいと思い、高校生の頃体験した職場見学で福祉の仕事に興味をもったことがきっかけです。

 自分が行った支援に対して、「ありがとう」と言われたり活動を楽しまれたりする姿を見るのがやりがいです。

 始めは、関わり方が分からず不安で利用者とコミュニケーションを取ることが難しかったですが、日々の業務や支援を通して利用者から関わってくれた時が一番うれしかったです。

 始めは不安なことが多いかもしれませんが職場の方々にフォローしていただきながらとても楽しく働きやすい環境で働かせて頂いています。気持ちを楽に一緒に働ける日を楽しみにしています。

理学療法士

池井鈴音

 通所利用されている利用者様のリハビリテーションを主に、排泄介助、レクリエーション、その他リハビリ計画書などの書類作成やリハビリ会議の進行を行います。利用者様のお宅を訪問しリハビリを行うこともあります。

 祖父が脳梗塞で入院した際にリハビリの様子を見学する機会があり、そこで理学療法士という仕事を知りました。祖父が病気と向き合いながら元気に生活できているのはこのような身体・精神ともに支えられる人がいるからだと思い、私も人生の支えとなれる理学療法士を目指したいと考えたからです。

 生まれ育った地元で理学療法士として働きたいと思ったことと、福利厚生が充実しており、
結婚・出産を経験しても働き続けやすいと感じたからです。また、東部に複数の事業所があり、異動があっても生活サイクルが崩れにくいと思いました。

 来所時や帰られる時に一人一人に元気よく挨拶をすることです。コミュニケーションの一つであり、信頼関係にも関わります。また、会話の始まりにもなることで、利用者様の体調の確認も行え、いち早く異変に気付きケアを行えるのではないかと考え意識しています。

 今、頑張っている方は無理をしすぎないように、壁にぶつかっている方は周囲の人に遠慮せず頼りましょう!努力は必ず報われます。結果がどうであれ、今頑張っている事は無駄にはなりません!

理学療法士

勝原麻衣

 入所者様のリハビリテーション、リハビリ計画書の作成、入所・退所時の家屋調査や調査報告書の作成、グループカンファレンスやサービス担当者会議等への参加、施設内の委員会への参加、靴など福祉用具の購入等の業務を行っています。

 私の祖母が通所リハビリテーションを利用しており、それをきっかけに理学療法士という仕事を知り興味を持ちました。私自身部活動で怪我も多く辛い思いも多くしてきたので、怪我や病気で悔しい、苦しい思いをしている人の役に立ちたいと思ったこと、また人と関わる仕事に就きたかったため理学療法士を選びました。

 1番大切にしていることは挨拶です。リハビリの時だけではなく廊下ですれ違う時など1日の中の何気ない場面でも挨拶をするよう心掛けています。コミュニケーションの1つとして挨拶も信頼関係の構築にとても大切なことだと思います。また、業務の中では疑問に思ったことや分からないことは自分1人の判断で動くのではなくスタッフ間で報告、連絡、相談を行うことを大切にしています。

 より各利用者の方の今後を見据えたリハビリの内容の提案や提供、他職種の方やご家族への具体的な助言が行えるよう知識、技術の習得を行っていきたいです。また、利用者、職員、御家族から信頼され、小さなことでも頼られるような職員になりたいです。さらに、自分自身が先輩方に教えていただいたことを活かし自分も同じように伝えられるような職員になりたいです。

 不安や悩み、勉強で大変なこと等たくさんあると思いますが、自分の夢に向かって頑張ってください。これから就職される後輩職員の皆さん、不安なことや困ったことがあれば相談、協力し合って一緒に頑張りましょう。

保育教諭

尾﨑拓実

 3歳児クラスの担任として勤務しています。日々の保育や保護者対応、書類の作成などを行っています。

 子どもたちが今まで出来なかったことが出来るようになったことを、子どもや保護者さんと一緒に喜ぶことが出来たり、行事に向けて日々頑張ってきたことを、本番で発揮出来たりした時に、とても感動や喜びを感じます。また、活動中や活動後に「もう一回やりたい」「先生楽しかった」と、自分が計画した活動を喜んでもらえた時にやりがいを感じます。

 進級や懇談の際、保護者さんに「先生が担任でよかったです」「お家でとっても先生の名前が出てきます」と言っていただけた時が、とても嬉しかったです。

 目の前のことを一生懸命取り組んでいき、保護者さんや一緒に働く職員の皆さんに信頼され、任される職員になっていけたらと思います。また、学ぶ姿勢を常に持つことを忘れず、研修なども積極的に参加して少しずつスキルアップをしていけたらと思います。

 新しい環境に不安や戸惑いも、もちろんあると思いますが、安心してください!!優しい先輩や安心して働くことが出来る制度が皆さんを待っています。皆さんと明るく楽しく一緒にお仕事を出来る日を楽しみにしています!

保育教諭

梅實唯

 2歳児担任をしています。食事や排泄などの身の回りのお世話をしたり、子どもたちと一緒に遊んだりしています。

 私がこの仕事を選んだ理由は、幼い頃の担任の先生に憧れたからです。優しく、傍にいてくれる先生のことが大好きで「先生のようになりたい」と思い、保育教諭を目指すようになりました。大学で、保育・教育を学ぶうちに子どもの成長を間近で感じる喜びに触れ、より一層保育職への思いが強まり、子ども一人ひとりにあたたかく寄り添える保育教諭になりたいと思いました。

 子どもたちの成長を身近に感じられることです。自分から進んで苦手な食べ物を食べられるようになったり、難しいことにも挑戦してみようとしたり、日々成長していく子どもの姿を見ると嬉しく、やりがいを感じます。嬉しい、悲しい、悔しい、楽しいなど、色々な場面を一緒に味わい、感じることができることにこの仕事の魅力が詰まっていると思います。

 1年目に担任をしたクラスの子どもに、「先生みたいになりたい」と言ってもらったことです。私が幼い頃に感じた先生への憧れを、今度は子どもに感じてもらったことがとても嬉しく、この言葉を何度も思い返して毎日の活力にしています。

 就職活動時、辛い時や行き詰った時には友だちと話すことでリフレッシュをしていました。悩み苦しい時もあると思いますが、自分なりのリフレッシュ方法で息抜きをして頑張りすぎないでくださいね。夢に向かう姿を応援しています。入職時は緊張や不安でいっぱいでしたが、あたたかい雰囲気の中で楽しく仕事ができています。あすなろ会で一緒に働ける日を楽しみにしています。

BACK NUMBER